将来、土地と住宅が資産になる

注文住宅と建売住宅の違い

一戸建てには大きく分けて建売住宅と注文住宅の二つがありますが、その違いはどんなところでしょうか。その違いを簡単に言うと、注文住宅はオーダーメイド、建売住宅はレディーメイド(既製品)ということです。建売住宅の場合は、購入時にすでに家が建っているか設計プランが決定している状態です。一方注文住宅は建設会社や設計士に設計を依頼し、家を造っていきます。

注文住宅か建売住宅かを決める時は、家を造る時に求める条件にどちらが合うかを考慮します。例えば予算をおさえたい、できるだけ早く家を手に入れたい、などの場合は建売住宅がマッチしますし、土地選びから間取りまで自分の意見を取り入れたい場合は注文住宅がマッチします。

注文住宅のメリットとは

注文住宅のメリットとしては、やはり自分の思い描いた家を建てることができるという点です。建てたい場所はもちろん、外観や間取り、壁の色やコンセントの数などあらゆるところに自分の希望を入れることができます。家族が集まるリビングを広くしたい、収納を広く取りたい、将来子供部屋を仕切りたいなど、その家庭に合った生活ができる点がメリットでしょう。 また、家を建てる時に購入した土地や建てた住宅は、将来資産となります。将来売ることも考えている場合は、家を建てる土地の立地や、地質調査や地盤改良をしっかり行っているかどうかでも価格が変わってきます。資産価値を含めて家を建てることができる点も、注文住宅のメリットと言えます。